今週の水曜日、木曜日は東京方面に行っていました。
今回は夜行バスはやめて新幹線で行くことに。
東京ブックマークでチケットを取ると、往復新幹線+ホテル代で2万4千円代から。
前に比べると安くで行けるようになったものです。
時間帯によってはプラス千円でグリーン車に変えることも出来るので、行きだけグリーン車に変更。
実は初グリーン車でしたが、やっぱり快適ですね。
プラス1000円で贅沢な気分です。
座席が広いだけでなくおしぼりを持ってきてくれたり、ちょっとしたサービスも違います。
はたして今度はいつ乗れるんでしょうか?
東京行きの目的はいくつかあったんですが、この展示会も目的の一つ。
「テマヒマ展 東北の食と住」

東北のもの作りにスポットを当てたこの企画、とてもいい展示でした。
ネタバレになるといけないのであまり詳しくは書きませんが、最初の映像でやられました。
手仕事のものを扱う立場としてということもありますが、そうでなくても感動したと思います。
言葉では言い表しにくいけど、大事なことがたくさん詰まっている映像です。
何も気取ることもなく淡々と作業する人達。
その顔。その手。
息づかいまで聞こえてきそうなその空気感。
みんないい顔をしていました。
テマ(手間)とヒマ(時間)をかけてつくられてきたモノたち。
効率や段取り、機械化など時間をかけないことや便利なことが評価される時代にあって、
「テマヒマ」が当たり前に溶け込んでいる東北の暮らし。
いろいろと考えさせられました。
8月26日まで開催していますので、東京に行かれる際は是非。
そしてもう一つ前から行きたかったところ、「名曲喫茶ライオン」。
「名曲喫茶ライオン」については明日のブログに。
スポンサーサイト
- 2012/06/30(土) 17:36:17|
- 旅
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
当店、中川政七商店さんのモノを一部取り扱っています。
皆さんご存知でしたか?
あまり知られていない気がしますね。
という事で、今日は中川政七商店さんの夏向けの商品の紹介です。
まずは、「グッドデザイン賞」を受賞した「花ふきん」です。
ご存知の方も多いと思いますが、素材に蚊帳生地を使ったシンプルで機能的なふきんです。
中川政七商店さんがある奈良県は伝統的な蚊帳の生産地。
生活様式の変化から蚊帳自体を使わなくなり、需要が減ってきたこの素材を使って物作りを
という思いから作られました。
もちろんそれだけでは「グッドデザイン賞」はもらえません。
その最大の魅了は、大きくて薄く、しかも強いという素材の良さ。
畳んで使うと吸水性が良く、広げれば速乾という機能性の良さが評価されました。
そして使うほどにふわふわの優しい手ざわり。
一度使ってみると納得の、なくてはならない機能的な日用品です。

色のパターンもいくつかありますので、用途別に使うのもいいかもしれませんね。
御中元などお祝いごとの贈り物にも最適です。
そしてもう一つは、カラフルな「いろまる団扇」

表面に薄い紙を使い、裏の鮮やかな紙色や、内側の竹骨を透かして見せた丸くてかわいいうちわです。
こぶりなのでカバンにも入りやすくお出かけにも便利です。
こちらも夏の贈り物にも。
色は6色用意しております。

以上、本日はふきんとうちわのご紹介でした。
花ふきん 735円いろまる団扇 1,050円
- 2012/06/29(金) 17:04:09|
- 雑貨
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
誠に勝手ながら、6月28日の木曜日を仕入れの為、臨時休業させて頂きます。
27日、28日と連休となります。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞご了承ください。
器・生活道具
TheGoodLuckStore
- 2012/06/26(火) 18:16:25|
- 定休日
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0


少し店内のグリーンが増えました。
と言っても、ドライフラワーとエアープランツですが。
仕事終わりにご近所の
Caro Angeloさんで購入。
近くにドライフラワーが充実している店があるのでありがたいです。
グリーングリーン計画少しづつ進行中。
今日はスペインの器がよく動いた日。
スペインの経済事情は大変そうですが、
うつわは夏の日差しの様に爽やかです。
- 2012/06/25(月) 18:32:39|
- お店のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

二日前の天気のよい日のことです。
ふと壁を見ると店のロゴの影が写っている。
おやっ。これは?
入口の硝子に貼ってあるカッティングシートの文字が映っているのですが、
カッティングシートの貼ってある高さと影の文字の高さはほぼ同じ。
つまり真横に太陽がないとあの位置に影はうつりません。
たしか撮影したのは2時頃。
太陽はほとんど真上なので、
信号待ちの車に反射した光だとは思いますが、
こんなに綺麗に映っているのを見て、意味も無く嬉しくなりました。
もちろんはじめてのことです。
台風とその後の大雨で空気が澄みきっていて、太陽の光が強く届いていたからなんでしょうか。
よくは分かりませんがかなりの偶然の産物です。
不思議なことがあるんですねー。
- 2012/06/24(日) 18:18:45|
- お店のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

信楽で作陶されている八木橋昇さんの器を新たに取扱い始めました。
今日は、八木橋さんが近くに用事があるということで、納品によって頂きました。
八木橋さんありがとうございます。
最初にお会いしたのが今年の一月。
それから何度かお会いし、いろいろとお話しをさせて頂き、
今こうして店頭に。
個人的にはとても嬉しい入荷です。
八木橋さんの器は、見た目のこだわりはもちろんですが、
実際に日常で普通に使いやすい様に考えられて作られています。
私も鉢やマグなど自宅で使っていますが、使いやすいので自然に頻度が高くなりますね。
是非、一度手にとってご覧ください。
八木橋昇 器 2,100円〜
- 2012/06/23(土) 19:15:24|
- 八木橋昇
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
こんにちは。
本日は7月の催しのご案内です。
①「珈琲セブン社とTheGoodLuckStoreのコーヒーのはじめかた part2 アイスコーヒーをはじめよう編」 前回好評だった「珈琲セブン社」さんのコーヒーワークショップの第2段が決まりました。
日時は、22日(日)の午前10時半と午後3時の2回。
今回は「自宅で出来る美味しいアイスコーヒーの作り方」のレッスン&実施です。
ホットコーヒーは豆から挽いて自宅で飲まれる人は多いと思いますが、
アイスコーヒーはなかなか自宅で作る人が少ないのではないでしょうか?
「そういえば」と思われた珈琲好きのみなさん、今年の夏は自宅で丁寧にアイスコーヒーを淹れてみませんか?
とっておきの休日にゆっくりとていねいにアイスコーヒーを淹れて、
グラスに氷いれてをカランカラン、そしてゴクリ。
暑さを忘れるちょっとぜいたくなひとときを。
②7月7日(土)「こもれび」さんのパンを販売します。 7月7日限定で、ずっしり、まろやか、もちもちな「こもれび」さんのパンを販売します。
「こもれび」さんは自家製酵母&国産小麦を使った素材にこだわったパン工房です。
噛めば噛むほど口の中に美味しさが広がる「こもれび」さんのパンは砂糖を一切使わず作られており、
パン本来の味が楽しめる身体にも心にも優しいパンなんです。
この日は人気のベーグルも販売予定。
現在は朝市や自宅で販売されていますが、お願いしてTheGoodLuckStoreで販売することになりました。
11時から販売し、なくなり次第終了ですのでお早めに。
パン工房 こもれび
http://komorebi.shiga-saku.net/
- 2012/06/22(金) 21:31:40|
- イベント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
本日「ちゃぷちゃぷ」が一ヶ月ぶりに再入荷しました。
ご予約頂いている方、お待たせ致しました。
「ちゃぷちゃぷ」とは瑞穂窯さんのオリジナル商品で、陶器で出来た「茶こし」の名前です。
急須を使うと洗うのがめんどくさいなあというずぼらな人や、1〜2人分だけお茶を淹れたい時、
あとは水筒にお茶を淹れる時などに、あるととても重宝します。
ブログで紹介するのは初めてですが、実は当店の隠れたヒット商品でオープン時に
一番人気のあった商品なんです。
店主もよく使っています。

今回は、NEWデザインもたくさん入荷しています。
上の写真の花模様も瑞穂窯さんにお願いして作ってもらいました。
他にもいろいろなデザインがあり、下の写真はその中の一部です。

そして、「茶こし」の部分(メッシュの部分)は取り外せるので、洗うのも簡単。
使わない時はオブジェとして飾っていても絵になりますね。

小代焼きの独特の釉薬の色合いもとても綺麗です。
ちょっとしたプレゼントにも最適な「ちゃぷちゃぷ」、
是非、店頭でご覧ください。
ちゃぷちゃぷ 1,890円
- 2012/06/21(木) 19:23:11|
- 瑞穂窯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
本日、台風4号接近の為18時閉店とさせて頂きます。
皆様、気を付けてご帰宅ください。
器・生活道具 TheGoodLuckStotre
- 2012/06/19(火) 17:11:27|
- お店のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

いつもは自宅から店までは自転車で通勤しています。
写真は愛車のSURLY「スチームローラー」。
途中には川が二本流れており、桜の木や草花が植えられていて、
家からの短い距離を走るだけで、季節の変化を目や肌で感じることができます。
前にも書きましたが琵琶湖に出るのに家からでも店からでも自転車で5分ぐらい。
改めて考えてみると、とても恵まれた環境ですね。
ついつい忘れがちですが、この環境に感謝して日々を送りたいものです。
ちなみに今日は早起き(5時起き!)したので歩いてきました。
しばらくは雨空なので歩きが続きそうです。
- 2012/06/18(月) 18:33:39|
- お店のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

当店の定番品の一つである中山手芸研究所の「モラ」のデザインのハンカチが再入荷しました。
「モラ」って何?という声が聞こえてきそうです。
そうですよね。
「モラ」という言葉に聞き慣れない人も多いと思いますので簡単に説明を。
「モラ」とは中米のパナマの先住民族「クナ族」の民族衣装に施されている刺繍のことを言い、
原色を多様したカラフルな色合いが特徴で、逆アップリケの手法で作られています。
そして、このハンカチは中山手芸研究所の中山富美子さんがデザインされた物。
素材は上質な綿を100%使用し、日本で作られています。
中山富美子さんは、まだ日本で「モラ」がほとんど知られていなかった時代に、一早くその
魅力を日本に伝えた方で、日本における「モラ」デザインの第一人者とも言われています。
普通は原色を多く使うとまとまりが無くなりますが、中山富美子さんのデザインは原色を多様しているのに、
色合せが絶妙で嫌味なくまとまっています。
その色の使い方は本当に見事です。
当店では、20代の人から80代の人まで幅広い年齢層の人に人気の商品です。
プレゼントに使われる人も多いですよ。
今回、新作も入荷して、今なら約20種類の全パターンそろっています。
気になる方はお早めにどうぞ。
- 2012/06/17(日) 16:04:39|
- モラ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
なにげなく置いてある店内の備品。
その中にもストーリーを感じられるものがいくつかあります。
言われないと分からない、そのモノの持つストーリー。
ちょっとだけ種明かし。
約3メーターある、いい色に古びたアーチの形をした木材。
これが元々何で使われていたかわかりますか?

写真は一部しか写っていないので分かりにくいですが、お客さんの中でも
分かる人はすぐに分かるみたいです。
正解は、琵琶湖から出ていく唯一の川である「瀬田川」で、お客さんを乗せる屋形船の骨組の一部です。
天井の部分のアーチのところですね。
役目を果たし使われなくなった木材が瀬田川沿いにずっと置いてあったので、
声をかけて安くで譲ってもらいました。
長いし重いし持ってくるのが大変でした・・・。
一度は役目を終え、第二の役割を得た木材は店内に自然と馴染んでいます。
そしてもう一つは、店の表で「OPEN」の黒板の横に置いている椅子。
これはメキシコ製の古いモノ。
確かではありませんが、おそらく30年以上前に作られたモノだと思います。

胴の部分は何の木でしょうね?上の座る部分は革張りです。
使い込まれて、色あせて、メキシコからはるばる彦根までやってきました。
以前、作家さんの工房に同じ様な椅子が置いてあったのを見て、何処かに売ってないかと探していました。
すると偶然にも別の取引先に無造作に置いてあり、ダメもとで欲しいなーと言ってみると・・・。
「いいですよ」と、なんともあっさりと頂くことができました。
ラッキー!言ってみるものですねー。ありがとうございます。
この様に、店内には古いモノを再利用し使っている什器がいくつかあります。
新品では出せない、古いモノの雰囲気が好きです。
- 2012/06/16(土) 20:26:55|
- お店のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
むし暑い一日。
そんな梅雨の日に見ているだけで、少し涼しくなれるものをいただきました。
ご近所さんにいただいた「たねやのわらび餅」。

たねやさんは、他県の方でも知っている人がいるほどの有名店。
彦根店は当店から歩いて一分ほどのご近所さんです。
建物の中では湖東焼きの展示もしておられますよ。
ランチも美味しくてオススメですが、土日は並ばないと食べれないので
平日に行きましょう。
瑞穂窯さんのお皿に盛り付けて、涼しげな印象。
この「わらびもち」、中にこし餡が入っています。
私は餡が入っているわらび餅は初めて食べました。
イメージしていたわらび餅とは違いますが上品な味ですね。
餡がしっかりと入っているので結構甘めで、冷たい麦茶とよく合うと思います。
ごちそうさまでした。
そしてもう一つは、屋久島の知人から届いた「てぬぐいとハガキ」。

先日、屋久島の事を思い出してブログに書いたところだったので、このタイミングに驚きました。
両方とも海亀がいますねー。
ちょうど今は屋久島での海亀の産卵期です。
私は見に行かなかったんですが、一度は見てみたいなあ。
また行きたい。
ありがとうございます。
- 2012/06/15(金) 17:27:43|
- お店のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
こんにちは。
今日は彦根の新しい情報のお知らせです。
6月12日、「小江戸ひこね町屋情報バンク」が開設されました。
彦根で現在使われていない古い町家を再活用するためのシステムが誰にでも分かりやすく、簡単にアクセス
できるようになりました。
小江戸ひこね町屋情報バンクは、江戸時代より城下町として栄えた旧市街地や主要の街道であった中山道沿いの宿場町の名残を色濃く残す彦根の町屋や古民家を風情と活気ある街並みとして再び光を当てるべく、彦根商工会議所彦根異業種交流研究会町屋活用委員会、彦根市、国立大学法人滋賀大学社会連携研究センター、公立大学法人滋賀県立大学地域産学連携センター、特定非営利活動法人五環生活、湖東地域定住支援ネットワーク、芹橋二丁目連合自治会まちづくり懇話会の7団体が小江戸ひこね町屋活用コンソーシアムを立ち上げ、その事業として始まりました。
現在彦根では、旧市街地の空洞化など様々な理由により空き町屋や空古民家が増加し、そのほとんどが不動産情報として世に出ることない状態が続いています。仮に不動産情報として世に出ても駐車場や空き地になってしまうことも少なくありません。
一方で、そういった風情のある町屋や古民家を活用して住居や店舗として活用したいとおもう希望の声も高まっています。また、地元や家主からもそのままの佇まいで町並みを残していきたいというニーズもあります。
小江戸ひこね町屋情報バンクでは様々な背景を受けて、町屋所有者、活用希望者とのご縁を結び、彦根のまちを古き良き風情と活気あふれる三方よしのまちづくりを目指します。
「小江戸ひこね町屋情報バンク」HPより引用こういった活動で、古い町家を取り壊すのではなく、どんどんと活用できる様になるといいですね。
ご興味のあるかたはHPを見てご検討ください。
詳しい内容は
こちらでご覧ください。
http://www.hikone-machiya.com/index.shtml
- 2012/06/14(木) 20:53:59|
- 彦根
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
つゆですねー。
あっめあめふれふれもっとふれー。
とは思いませんがつゆだから雨ばかりでも仕方ないですね。
店主はつゆ時期に生まれたのでつゆは嫌いじゃないです。
そういえば去年の今頃は、屋久島で雨にうたれながら山登りをしていました。
雨の中の豊かな森を、夢中で歩くのがとても気持ちよかったのを覚えています。
あれから一年。
屋久島懐かしいなあ。
またいつか必ず行きたい場所です。
![写真[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/t/h/e/thegoodluckstore/20120612183715701.jpg)
そんな雨の中当店に来ていただいたお客さま、ありがとうございます。
明日の水曜日は通常通り定休日です。
それでは、また。
- 2012/06/12(火) 18:54:09|
- お店のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
明治10年創業。
今から135年前のこと。
西暦で言うと1877年、袖師窯は島根県で開窯されました。
調べてみると、1877年はエジソンが蓄音機を発明した年です。
ちなみに最初に録音したのはエジソンの歌う「メリーさんの羊」だったとか。
という事は、今から136年前は人の声を録音する技術が無かったんです。
当たり前の事に驚きます。
そして「メリーさんの羊」がそんなに古い唄だと言うことにも驚きます!
そのころの人達からすると、i-phoneとか、お掃除ロボットなんかは本当に近未来の映画の世界ですね。
あと100年後はどんな世界になっているんでしょうか?
どうなっているんだろう?
話が大きくそれちゃいましたが、新たに島根県の「袖師窯」さんの取扱いをさせて頂く事になりました。
袖師窯さんは「民藝運動」時には、故河井寛次郎、故浜田庄司、故バーナードリーチ氏に指導を受け、
以後、今に至るまで民芸陶器の窯として知られています。
袖師窯さんの説明が書いたカードの中に、
「手造りで現代の暮らしに役立つ健康な陶器造りに精進しており、地元に産する陶土、原料を使用し、
強くて、使い良く、簡素のなかにも潤がある器を創り出すことを心がけております。」
という言葉がありますが、まさにその通りで他に説明がいらないぐらいその器の特徴を表しています。
「現代の暮らしに役立つ健康な陶器造り」というのがいいですね。
使う為の飾らない器とは言いますが、色合いがとても綺麗で嫌味がありません。
なんというか、家で毎日使いたくなる器です。
今回入荷した商品の写真を少しご紹介します。

飯碗

蓋物

そばちょこ
他にも皿やマグカップなどいろいろと入荷しておりますので、店頭でご覧になってください。
- 2012/06/11(月) 18:26:20|
- 袖師窯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
こんにちは。
本日も当店に来店くださったお客様ありがとうございます。
小さい女の子が父の日のプレゼントに渋くてかわいい飯碗を選んでくれました。
(ほぼお母さんが選んでいましたが、最後は娘さんの決断です!)
お父さん喜んでくれたらいいですねー。
さて、今日は鳥取の「牧谷窯」さんの商品の再入荷のお知らせです。

問い合わせの多かった、練込み四角皿も少量ですが入荷しています。
今回は、ブルーの色合いが前回よりも少し薄くて、より爽やかな印象です。
やはりどこか西海岸の雰囲気がします。
他には、波模様がPOPな練込みカップなども入荷しています。
父の日のプレゼントにもオススメですよー。

ちょっと箸置きで遊んでみました。
TGLS「TheGoodLuckStore」。

最後は、今日の勝負市で買った戦利品達。
食べ物ばっかり・・・
- 2012/06/10(日) 16:55:23|
- 牧谷窯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
こんにちは。今日は午前中にblogに更新しています。
今日と明日にある彦根のイベントの案内です。
今日と明日、花しょうぶ通りで
「アートフェスタ勝負市2012」が開催されています。
いいろいろな物作りをされている人たちが花しょうぶ通りにブースを出して、
(今日は40ブース、明日は120ブース)
直接作家さんから商品を購入することが出来ます。
屋台やライブもあるみたいだし楽しそうですよ。
今日はナイトバザールもやっています。
売り切れ次第終了みたいなのでお早めに。
店主は明日の朝一番に見に行こうと思っています。
花しょうぶ通りから当店までは、歩いて10分ぐらいなので勝負市帰りに当店にも是非お立ち寄りください。
もしよければ皆さん何を買われたか見せてください。
話は変わって、野田首相。
とんでもない決断をしましたね。
これは本当にだめだ。むちゃくちゃだ。
一人一人が真剣に考え、そして行動を起こさないと震災前と何も変わらない。
そんな事を思い知らされた会見でした。
- 2012/06/09(土) 12:19:03|
- 彦根
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

先日、知り合いの方から頂いた多肉植物。
センペルビュウム。
花屋さんで見たこの多肉植物があまりに可愛くて、この店に合いそうだと言うことでプレゼントしてくれました。
ありがとうございます。
確かにしっかりと店内に馴染んでます。
大事に育てますね。
店内を森の様にしたい。
そうなると何屋か分からなくなってしまいますね。
でもそんな器屋もあってもいいかもと思っています。
- 2012/06/08(金) 19:10:00|
- お店のこと
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
昨日の休みはゆっくりまったりとした一日。
この時期の気候は冷房も暖房もいらないし、部屋の窓をあけてぼーとするのが気持ちいいですね。
私の部屋は窓がいっぱいあってめちゃくちゃ風通しがいいんです。
本当は長浜に出かける予定だったのですが、あまりにも部屋の中が気持ちいいんでだらだらとしてしまいま
した。
でも、その代わりに久しぶりにいろいろな所を掃除しましたよ。
そしてすっきりして、読みかけの「1Q84」の続き。
今は読み終わるのが惜しいほどこの小説にはまっています。
あとすこし大事に読もう。
夕方、やっと家を出て、半月舎さんに行ったら野菜をたくさんもらいました。
イエーイ!すごく新鮮だ。ありがとー。
そして夜は、ほっこりカフェ朴さんで行われている「陰YOGA×陽FOOD 」へ。
男子限定のYOGA教室。あやしい響き・・。
こいーメンバーが集まっています。
今日は体幹を鍛えるに主題を置いたちょっとハードな内容。
首を寝ちがえていた(寝過ぎが原因です・・・)ので、余計にきつかったです。
いつも自分の身体の硬さや運動不足を感じる瞬間です。
YOGAのあとは、朴さんの陽FOOD。
YOGAと、たわいも無い話しと、美味しいご飯。
![KC3V0095[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/t/h/e/thegoodluckstore/20120607185308916.jpg)
こんなに平和でいいのか?と思うぐらいのまったりとした休日でした。
よし、仕事もがんばりましょう。
(完全な私日記になってしまいました。)
- 2012/06/07(木) 19:11:14|
- 彦根
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
こんにちは。
少し前に入荷したそうじ道具二点をご紹介します。
REDECKERの「トイレブラシセット」と「オーストリッチのはたき」。
REDECKERは1936年祖業のドイツの老舗ブラシメーカーです。
熟練した職人の手によって作られた商品は、どれも素材の良さを生かしたシンプルな物です。
今回入荷した「トイレブラシセット」と「オーストリッチのはたき」もとてもシンプルで
どんな場所に置いてもその空間を引き締めてくれる美しさがあります。
かっこいいトイレブラシを欲しいと思ってもなかなか気に入った物がありません。
シンプルでありながらかっこいいREDECKERの「トイレブラシセット」。
もちろん実用的に作られています。ブラシスタンドは持ち手が付いているので、
たまった水を捨てやすく、また持ち運びにも便利ですね。
また、ブラシヘッドは傷んだ場合、ここだけ交換することも可能なので長く使って頂ける
使用になっています。
ブラシスタンドは、亜鉛メッキ加工で防錆処理されたブリキ製です。

3,980円そして、「オーストリッチのはたき」は、ダチョウの羽はたきです。
ダチョウの胸の羽を使用した、とても柔らかい羽はたきです。
デリケートな場所や物のお手入れに最適で、インテリアとしても秀逸なデザインです。
一度、使うと病みつきになりそうな便利な商品です。

全長約50cm 3,500円毎日の掃除が少し楽しくなる、そんなそうじ道具はいかがでしょうか。
引越しや新居時のお祝いの品としても喜んでもらえますよ。
- 2012/06/05(火) 16:24:55|
- 雑貨
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
こんにちは。
イベントも終わって平和な月曜日です。
平日なのでお客さんは少ないけど、こういう日は常連さんがふらっと来てくれてほっとします。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、とても多忙な信楽の八木橋さん夫婦も来店してくださり、
久しぶりにゆっくりと話すことができました。
独特の間で一言一言丁寧に話される八木橋さん。
この前の松本のクラフトフェアーにも出店されておられた、とても好きな作家さんです。
当店の入荷は7月頃ですかね?
期待していて下さい。
写真は、この前つくったゴーヤチャンプルー。
トマトや黒ごま、ガラムマサラなどを入れた完全にオリジナル無国籍料理。
意外と美味しかったです。
- 2012/06/04(月) 18:15:29|
- 小鹿田焼
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

珈琲セブン社とTheGoodLuckStoreの「おいしいコーヒーのはじめかた」無事終了しました。
ひとつのテーブルをみんなでかこんで行なったコーヒーレッスン、少人数ならではの楽しさがありました。
知らない人同士で会話が弾んだり、またお客さんどうしで新たなつながりができたりと、
店主としては、とても嬉しい光景でした。
珈琲の奥深さも少しわかりました。
来てくれたお客さん、宣伝に協力してくださった方々、そして珈琲セブン社さん
ありがとうございました!!!
- 2012/06/03(日) 20:38:47|
- イベント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

珈琲。昔は好きじゃなかったよな。
苦いし、酸味も嫌だったし甘いジュースのほうが全然良かった。
いつからだろう珈琲が好きになったのは。
缶珈琲ばっかり飲んでる時があって、スタバばっかり飲んでる時があって、
どっちもたまにはのむけど、今は丁寧にいれたドリップがいい。
自分で淹れる珈琲は一つ一つの動作が、心を落ち着ける儀式みたいだと思う。
不安な時、落ち着かない時、頭の中で妄想が止まらない時、
豆を挽いて、お湯を沸かして、フィルターをセットして、
ぱたぽたと少しずつ丁寧にお湯を落としていく。
いつもの手順、いつもの動作。
そのうちにそわそわした心が落ち着いてくる。
珈琲を淹れることを含めて珈琲を飲むことだと思う。
なんてね。
明日は「珈琲セブン社」さんとのワークショップ。
自分が一番楽しみかもしれない。
さて、どの器で飲んでもらおう?
- 2012/06/02(土) 17:59:46|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
こんにちは。
本日は「CHAMGEproject」(物々交換)の報告です。
写真OKという事で今回も交換の時の写真を撮らせてもらいました。
右手に和傘、左手に持ってきてくれたランプ。
いい笑顔です!そして和傘似合ってます。

近くの大学に通う彼は、この傘を持って野外フェスに行くということです。
野外フェス羨ましい・・。 楽しんできて下さい!
今回、交換の品のランプは、SHARPの「LS-961」という型。
レトロでポップなランプ。もちろん現役です。
「LS-961」をネットで調べてみましたがまったく情報がありません。
結構古いものだそうです。
何か分かる人がいたら情報お待ちしております。

↓

「物々交換」。当店は場を提供しているだけですが面白いですね。
引き続き「CHAMGE project」交換希望お待ちしております。
明後日にせまったコーヒーワークショップですが、まだ若干定員が空いています。
日曜日、まだご予定の無い方、何しようかなーという方は是非ご検討ください。
一人での参加も全然OKですよ。
- 2012/06/01(金) 19:26:30|
- CHANGE
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0